「こんな教室、探してた!!!」そんなお声多数☆☆☆ トンプソンロードでは国際派を目指すアナタをお待ちしております(≧▽≦)ノ
2013年11月29日
アメリカ帰省~ケンタッキー州その3
今回は婦人会参加の続編です。
「婦人会」って英語で何って言ってたか憶えてますか~

思い出せない方、
正解は前回の記事にありますので
お手元で確認してみてくださ~い
さて、みんなで食事を済ませたあと、ここからが本番です
(...というのは見せかけで、実は食事が本番だった人が多いかも、笑)
婦人会メンバーでは
集まりを持つ月ごとにトピックを持ち寄り
お互いに情報交換をします
例えば裁縫のこと、お料理のレシピ、
地域のボランティア活動のこと、
イベントの計画、
現代の学校教育について、
(婦人会の中にいる学校の先生が中心となり話します)
......などなど、
盛りだくさんです
今回は地元大学の資料
を用いて
「自分が歩んできた人生の伝え方」
について読み合わせ
資料は10枚綴りとなっており
学校の先生が資料説明してくれるので
本物の授業さながらでした
本格的です

(こういうの大好き~
)

そして、このお題が済んだあとに
まさかの司会進行者が切り出した言葉
「えー・・・(←って英語では言わないけど、笑)
今回は遠くはるばる日本、沖縄からゲストが来ておりますので
ここで是非、いろいろと日本のこと・沖縄のことについてお話を伺いたいと思います
宜しくお願いしますッッ
」
えぇぇぇぇぇぇ???????????
聞いてないよ~


ってチョットびっくりしましたが。。。
ピンチはチャンス
このようにアメリカの田舎と言われる
ケンタッキー州の地方で
日本、そして沖縄を紹介する機会なんて
そう滅多にあるものではありません
ということで結果、
約20名近くのご婦人&その子供達を前に
原稿なしアドリブで私の知る日本、そして沖縄について
10分間スピーチすることとなりました
まずは
「今いるメンバーの中で
日本に訪れたことがある人、いますか?」
という質問から切り出します
"No..."
と全員首を振りました
ひとりだけ、
「甥っ子が日本にある米軍基地で働いたことがある、と聞いたわ」
という方がいたくらいでしたね
日本について、沖縄について、
貴方ならどのようなことをお話しますか?
美しい国?~うぅ...ん...他の国も美しいところはたくさんありますね。
優しい人々?~どの国にも優しい人・優しくない人がいますね。
緑茶?日本車?~みんな知ってます。
文化?~具体的には何を文化とするのでしょう?
語ることは実はたくさんあるはずです。
しかし「みんな知ってる」
という情報提供ではつまらない。
例えばアメリカなら
「ニューヨークに自由の女神があります。
ハリウッドは映画で有名です。」
と説明されても
「いゃ、それは分かります」
となってしまうようなものです
国外に出た途端に
日本人は外国人となりますから
やはり自国・自分の住んでいる場所・
話している言葉・社会情勢などは
ある程度説明できるようになっておきたいものです
しかも、案外相手の方が
日本についてよく知っている、ということもありえます
ちなみに中学生達は
「切腹」のことをちゃんとセップクって分かっていたし
(今の時代はもぅ"ハラキリ"とは教えていないようです、笑)
意外にも富士の樹海とかのことまで勉強してましたね。。。笑。
専門家レベルじゃなくていい
わかる範囲で
自分の言葉で
自分が感じていることを
伝える事が大切だと思うのです
今回は
沖縄の気候やその場所を始めとして
日本の経済状況・政治・宗教の話・公休日など
多岐に渡っていろいろな質問が飛びました
政治・宗教の話となると
おっとっと。。。???
という気もしますが
話をする上で大切なことは
物事を「いい・悪い」と決めて評価するのではなく
自分で感じていることを分かりやすく
更にはより相手にわかってもらえるように
説得できる材料を出しながら意見として話することだと感じます
人は意見の対立
を恐れます
私も対立は断然嫌です
実際に大抵「対立
」が起こる場合、
これはお互いが、または一方が
相手の意見をリスペクト(尊重すること)しない時
であることに気がつきます。
今回のスピーチ・ディスカッションは
話し手も聞き手もお互いに
尊重し合えた、とても有意義な内容でした
すごく楽しかったです

婦人の皆さん
今回はこのような素晴らしい機会を頂き
本当にありがとうございました
次回はノースカロライナ州・ジョージア州・テネシー州へ行ってまいります
昨日より寒さが続く沖縄です
皆様、体調管理に気をつけつつ
今日も素晴らしい一日をお過ごし下さい。。。

「婦人会」って英語で何って言ってたか憶えてますか~


思い出せない方、
正解は前回の記事にありますので
お手元で確認してみてくださ~い

さて、みんなで食事を済ませたあと、ここからが本番です

(...というのは見せかけで、実は食事が本番だった人が多いかも、笑)
婦人会メンバーでは
集まりを持つ月ごとにトピックを持ち寄り
お互いに情報交換をします

例えば裁縫のこと、お料理のレシピ、
地域のボランティア活動のこと、
イベントの計画、
現代の学校教育について、
(婦人会の中にいる学校の先生が中心となり話します)
......などなど、
盛りだくさんです

今回は地元大学の資料

「自分が歩んできた人生の伝え方」
について読み合わせ

資料は10枚綴りとなっており
学校の先生が資料説明してくれるので
本物の授業さながらでした

本格的です


(こういうの大好き~


そして、このお題が済んだあとに
まさかの司会進行者が切り出した言葉

「えー・・・(←って英語では言わないけど、笑)
今回は遠くはるばる日本、沖縄からゲストが来ておりますので
ここで是非、いろいろと日本のこと・沖縄のことについてお話を伺いたいと思います

宜しくお願いしますッッ

えぇぇぇぇぇぇ???????????
聞いてないよ~



ってチョットびっくりしましたが。。。
ピンチはチャンス

このようにアメリカの田舎と言われる
ケンタッキー州の地方で
日本、そして沖縄を紹介する機会なんて
そう滅多にあるものではありません

ということで結果、
約20名近くのご婦人&その子供達を前に
原稿なしアドリブで私の知る日本、そして沖縄について
10分間スピーチすることとなりました

まずは
「今いるメンバーの中で
日本に訪れたことがある人、いますか?」
という質問から切り出します

"No..."
と全員首を振りました

ひとりだけ、
「甥っ子が日本にある米軍基地で働いたことがある、と聞いたわ」
という方がいたくらいでしたね

日本について、沖縄について、
貴方ならどのようなことをお話しますか?
美しい国?~うぅ...ん...他の国も美しいところはたくさんありますね。
優しい人々?~どの国にも優しい人・優しくない人がいますね。
緑茶?日本車?~みんな知ってます。
文化?~具体的には何を文化とするのでしょう?
語ることは実はたくさんあるはずです。
しかし「みんな知ってる」
という情報提供ではつまらない。
例えばアメリカなら
「ニューヨークに自由の女神があります。
ハリウッドは映画で有名です。」
と説明されても
「いゃ、それは分かります」
となってしまうようなものです

国外に出た途端に
日本人は外国人となりますから
やはり自国・自分の住んでいる場所・
話している言葉・社会情勢などは
ある程度説明できるようになっておきたいものです

しかも、案外相手の方が
日本についてよく知っている、ということもありえます

ちなみに中学生達は
「切腹」のことをちゃんとセップクって分かっていたし
(今の時代はもぅ"ハラキリ"とは教えていないようです、笑)
意外にも富士の樹海とかのことまで勉強してましたね。。。笑。
専門家レベルじゃなくていい

わかる範囲で
自分の言葉で
自分が感じていることを
伝える事が大切だと思うのです

今回は
沖縄の気候やその場所を始めとして
日本の経済状況・政治・宗教の話・公休日など
多岐に渡っていろいろな質問が飛びました

政治・宗教の話となると
おっとっと。。。???
という気もしますが
話をする上で大切なことは
物事を「いい・悪い」と決めて評価するのではなく
自分で感じていることを分かりやすく
更にはより相手にわかってもらえるように
説得できる材料を出しながら意見として話することだと感じます

人は意見の対立


私も対立は断然嫌です

実際に大抵「対立

これはお互いが、または一方が
相手の意見をリスペクト(尊重すること)しない時
であることに気がつきます。
今回のスピーチ・ディスカッションは
話し手も聞き手もお互いに
尊重し合えた、とても有意義な内容でした

すごく楽しかったです


婦人の皆さん
今回はこのような素晴らしい機会を頂き
本当にありがとうございました

次回はノースカロライナ州・ジョージア州・テネシー州へ行ってまいります

昨日より寒さが続く沖縄です

皆様、体調管理に気をつけつつ
今日も素晴らしい一日をお過ごし下さい。。。


Posted by Thompson Rd at 13:40│Comments(0)
│日々のツラツラ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。